たんぽぽ歯科クリニック
札幌市南区澄川3条3丁目4ー10
澄川駅徒歩6分
休診日:日曜日、祝日
訪問歯科について
訪問歯科治療とは、歯科医師が通院が困難な方の自宅や施設などにお伺いして歯科治療を行う医療サービスです。
歯の健康は心と体の健康
・歯のかみ合わせのずれは、体のバランスを崩すことがあります。
・食生活が悪くなり、健康を害することがあります。
・口臭などお口の衛生の不安は、会話や笑顔をつくりづらくなります。
訪問診療で行うこと
入れ歯の調整
合わない入れ歯の調整、壊れた入れ歯の修理を、その場で行います。
新しい入れ歯を作ることもできます。
お口の中の清掃
患者様の状態に合わせて清掃器具を選択し、清掃を行います。
また、口腔ケアをおこなう方へのアドバイスも行います。
虫歯の治療
一般歯科治療を行うことが出来ます。治療の方法は通常の歯医者さんとほぼ同じです。
訪問歯科診療(歯科の往診)は健康保険が適用になります。
訪問による歯科診療は、健康保険が適用になります。
身体障害者手帳をお持ちの方などの医療費補助給付対象者は助成が受けられます。
訪問歯科診療のご案内
<診療の流れ>
1. お問い合わせ
お電話でお問い合わせください。
2. ご予約
診療日のお約束をする為に、こちらからご連絡します。
3. 訪問・診療
お約束した時間にお伺いします。
訪問歯科Q&A
Q1:治療費はどれくらいかかりますか?
A1:訪問診療にかかる治療費(医療保険適用)
(1)後期高齢者の方75歳以上の方及び65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方 1割負担
*現役並み所得者の方は3割自己負担
(2)前期高齢者の方70歳から74歳の方 2割もしくは3割負担
(3)体が不自由な方、生活保護の方 各市町村の減免と同じ扱い
*費用、治療期間などは症状によって異なります。 ご不安な方は、お伺いする歯科医師にお気軽にお尋ねください。
Q2:訪問歯科サービスを受けるためにはどうすればよいですか?
A2:「お口の状態」「住所」「連絡先」などをお聞きします。 そのうえで、ご都合の良い日時などをお聞きして、まずは歯科検診を受けていただきます。
Q3:どのような方法で往診してもらえるのですか?どんな方法で治療するのですか?
A3:一般の歯科医院での診療と変わりません。歯科医院で使用する機器と同等のコンパクトな歯科機材をご自宅に運んで、自宅内(病院内、施設内)での治療となります。
Q4:入院中の病院への往診は可能ですか?
A4:往診できます。歯の病気は全身の健康との関わりが深いので、入院先の先生と連絡を取りながら治療を行います。
Q5:生活保護を受けていますが訪問歯科治療を利用できますか?
A5:お住まいの地域で発行される「生活保護法医療券」をお持ちの患者様は負担金無く受診していただくことが可能です。
Q6:介護施設に入居していますが、往診してもらえますか?
A6:施設内への訪問治療も行っています。施設のスタッフとも連絡を密に取りながら治療していきます。
Q7:治療が必要かどうかわからないのですが、診てもらうだけでも利用できますか?
A7:ご利用可能です。まず一度検診を受けて、治療が必要かどうか診察いたします。
Q8:自費治療はしてもらえますか?
A8:自費治療も可能です。基本的には保険治療が中心です。患者様のお口の状況によって自費治療をお勧めすることもあります。しかし、最終的に決めるのは患者様やご家族ですので、先生と十分に話し合って、ご検討の上、ご希望の治療をお伝えください。
Q9:寝たきりの家族の治療をお願いできますか?
A9:可能です。ただし、お体の状態により治療内容が制限されてしまうこともありますので患者様ご本人とご家族の方とご相談しながら最適な治療を行います。
Q10:深夜や時間外でも往診してもらえますか?
A10:基本的に往診は診療時間内に行います。
Q11:歯が痛くて我慢できません。すぐに往診してもらえますか?
A11:基本的に往診はご予約が必要です。緊急時は予約の有無に関わらず、早急に対処いたします。まずは一度ご連絡ください。
Q12:入れ歯の調整だけでも良いですか?
A12:往診できます。患者様のお口の状態に合わせた最適な調整を行います。
Q13:どのような範囲の治療まで対応できるのですか?
A13:入れ歯の製作、調整はもちろんの事、虫歯処置・抜歯等、外来とほぼ同じような処置をすることが可能です。 また、ご自身ではなかなか歯磨きができない方の口腔ケア、寝たきりで口臭が強く、なかなか介助者では対応できない方の継続的な口腔ケアを特殊な機械を使用し行うこともできます。
Q14:どういった方が訪問歯科の対象になるのですか?
A14:寝たきり、またはお体が不自由で一人では歯医者に通院することができない方が対象となります。
Q15:時間変更の時、どのくらい前に連絡するとよいですか?キャンセル料は発生しますか?
A15:キャンセル料はございませんが、できるだけ早めにご連絡をお願いします。
Q16:レントゲンは撮れますか?
A16:撮れます。
Q17:受診に必要なものはありますか?
A17:保険証をご用意ください。生活保護を受けられている方は、あらかじめ担当の方にご連絡をお願いします。
Q18:いつ支払うのですか?
A18:基本的に月まとめになります。その都度支払いを希望される場合はご相談ください。
Q19:診察には、どのくらいの時間がかかりますか?
A19:およそ30分くらいです。患者様の体調に合わせて、調子の良くない時は抜歯等の処置を延期する場合もあります。
Q20:診察中家族も同席できますか?
A20:同席できます。
お問い合わせは、たんぽぽ歯科クリニックまでお願いいたします。
☎︎011−799−1885